幕張ももの木クリニック医療法人社団 凜華会 幕張ももの木クリニック

MENU

漢方外来

漢方外来

漢方外来~何となく調子が悪い段階から~

漢方外来①

漢方では何となく体調が悪い、でも検査結果は正常。
こんなとき漢方診療に携わる以前の私の診療では「婦人科では問題なさそうですね。」と辛いから来院されたのに、皆様に寄り添った対応ができていなかったこともありました。
漢方治療を開始すると 何となく体調が悪い、でもはっきりした病気・診断がつかないなどの場合でも対応できることがあることに気が付きます。

漢方医学は決して非科学的な医学ではなく漢方治療でも有効性、安全性、必要性などが長年証明されている治療です。当院では保険診療を行い使用する漢方はエキス剤(エキス剤は煎じた液を乾燥して製剤化したもので品質が一定しています。)となります。
煎じ薬の様に手間がかからず外出にも携帯でき服用もしやすいものが多いです。

西洋医学ではよい治療がない、副作用が心配であるなどの場合にも使用され、急性疾患・慢性疾患ともに治療対象となります。
一般的に外来で処方される西洋薬は単一成分で構成されているので、一つの不調にしか効果がありませんが漢方薬は複数の生薬から作られているので複合的な効果があり、複数のお悩みにも一つの漢方薬で対応できることもあります。
なおかつ当院では婦人科、肛門科、内科などが併設しておりますのでその際の診療のさいにもぜひ漢方治療に興味があるかたはお声がけください。

対象疾患

  • 生活に支障をきたす不快症状(頭痛 肩こり 冷え性 ほてり 微熱など)
  • ライフサイクルに関連した症状(女性・男性更年期、夜間頻尿など)
  • ストレスの負荷
  • 体質改善(かぜをひきやすい 太りやすい むくみなど)
  • 皮膚のトラブル(ニキビ、しみなど)
  • 運動器疾患
  • 婦人科疾患(更年期障害 不妊治療 不育症 妊婦のつわり治療 月経困難症など)
  • アレルギー疾患
  • がんの補助療法(副作用を和らげる)
  • 便秘

漢方外来②

どのくらいのむといいの?治療期間は?

体質などの改善のためには3から6か月は継続して飲んでみることをお勧めします。
風邪などで処方の漢方薬などの場合は1日でも効果がある場合(即効性)もあり、短期間でも治療効果が出る病気もあります。

慢性的な症状では、初診時2~3週間ほど処方いたします。
その後副作用や効果を見ながら薬剤量の変更・種類の変更も検討します。
症状がおちついたのを見計らい徐々に減量したりなど患者様により調節いたします。

婦人科外来にてよく処方される漢方薬

効果出現時期は2週間以内に変化が現れます。

当帰芍薬散
不順から始まり更年期障害まで幅広く使用されることの多い漢方です。体力虚弱で貧血の傾向のある方に処方されます。
加味逍遙散
疲れやすい、肩こり、イライラなど精神神経症状に効果があります。
桂枝茯苓丸
比較的体力のある方で肩こり、めまい、頭痛などの症状がある場合に使用します。
温経湯
月経不順などに使用されます。排卵障害がありホルモン剤の治療が難しい場合に使用すると排卵周期が回復する例もあります。

便秘患者さんに処方される漢方薬

潤腸湯
高齢者、虚弱傾向の便秘の方に大黄は少なめでやさしい下剤です。
麻子仁丸
兎の糞のようなコロコロした便性状の方に適した下剤です。
大黄甘草湯
便通蠕動改善し残便感のある常習性の便秘の方に用います。

上腹部違和感の患者さんに処方される漢方薬

半夏厚朴湯
喉もとに引っかかるような不快感。胃カメラでは何もないのに・・・。ストレスや気分がふさいだ際に生じる咽頭の閉塞感や詰まった神経性食道狭窄などに有用な漢方です。
半夏瀉心湯
みぞおち周囲の張り感やお腹中がゴロゴロするなどの腹鳴や悪心を伴うつかえ感のある方に用いられる。胃腸の働きを整え軟便も改善する漢方薬です。
六君子湯
胃の血流をよくして胃腸を温めることで症状改善します。胃下垂、消化不良胃の停滞感などの効果的です。機能性ディスペプシアのガイドラインでも推奨度される漢方です。

過敏性腸症候群の患者さんに処方される腸管運動調節漢方薬

大建中湯
腹部の張り、腹痛に人参や山椒などの生薬を用いて温めることで腸管の運動と血流を改善します。
桂枝加芍薬湯
腹部膨満、差し込む下腹部張り感。過緊張による腹部の差し込む痛みなどに用いる調節剤です。
小建中湯
小児でも悩み多いこの時代。若年者や比較的虚弱な体質の腹痛患者様の排便調節剤です。

免疫力向上を目的として処方される漢方薬

補中益気湯
体力の低下した方の底上げすることを目的とした補材。免疫力を上げてインフルエンザなどのウィルス感染に対する抵抗力を補うとされています。
十全大補湯
食欲不振や疲労感など気力と体力と共に滋養強壮作用を期待する漢方薬。

ここに記載のように症状に一対一対応ではなくあくまで目安になります。
例えば冷え性改善のために使用していたらニキビがきれいになるなどのこともあります。
体質(虚証タイプか実証タイプかなど)を見分けるなどして処方をしております。
お気軽にご相談ください。このほかにも保険にて治療可能な漢方薬がたくさんあります。

服用上の注意

漢方薬を内服するタイミングは食前もしくは食間とあるように、空腹時または食事の30分前が理想です。ただし食後に飲んだとしても効果がなくなるわけでなく少し落ちる程度ですので食前に飲み忘れた場合でも気にしなくて大丈夫です。
食後になったとしてもきちんと内服していくほうが大切です。
また他科で漢方薬を処方されている場合は、併用することによる生薬のオーバーラップに注意が必要となるため、お薬手帳などをご持参していただけるとありがたいです。

pagetop